中央区の境川、相模川周辺の状況確認をしてきました。
河川の水かさが増えていましたが、洪水等には至らず
ホットしました。しかし、雨量がもっと増えていたら、と思うと、
今後の対策についてしっかりと緊張感を持って進めていくべきと改めて思いました。
境川周辺の住民の皆さんは避難勧告を受け、向陽小体育館に
大勢の方が避難していました。
体育館の中は少し蒸し暑く、大型扇風機を用意するなど、
一生懸命、環境を整えておられました。
体育館へのエアコン設置についても、本格的に検討、実施へと向かうべきと、改めて思います。
大きな自然災害時には、こうして、運命共同体になってしまうこと、
防災、という点では、堺川河川整備は県管轄として、進んでいませんが、
ここうした事態になって、苦難に会うのは、市民です。
国、県への河川整備をさらに求めていくことが必要だと感じます。
市内を見て回ると、台風の影響でビニールハウスが破損した農家さんの状況もありました。今回水没した農家の状況が新聞にも載っていましたが、生活や生業があっと今に、一晩で壊される台風や地震は、自助努力では解決できません。
行政支援が必要です。
今日は緑区、藤野の大規模土砂崩落現場に行きました。
日本共産党の田所議員が連日津久井4町の被害事態や住民要望を
聞いて連絡してきます。
その情報や要望を、市に届けています。
今日は私も現場に行き、これまでの要望をまとめ、市に届けて
きました。
山の土砂が、民家を飲み込む |
山の斜面が崩壊。代僕が倒壊、土砂が大量に流れ込む |
電柱が折れ曲がり、危険 |