2019/02/18

日本共産党 代表質問骨子

3月定例会議  代表質問骨子 2月21日 2番目 午前~
   議場へ傍聴へ、あるいは、インターネット中継でご覧ください。


1.統計不正問題による影響について

 

(1)統計不正問題についての見解は

(2)実質賃金の伸び率マイナス等をうけた、市民のくらしについての認識は

(3)地方公務員の退職手当や育児休業手当等の過少給付への影響、対応について

 

2.骨格予算として編成された新年度予算案について

 

 (1)現総合計画の最終年度予算として

(2)地方交付税、臨時財政対策債の動向について

(3)大規模事業に係る経費計上について

 

3.次期総合計画・都市計画マスタープランについて

 

(1)今後10年間の財政推計について

(2)広域交流拠点整備計画の見直しについて

(3)都市計画マスタープランについて

 

4.相模総合補給廠について

 

(1)第38防空砲兵旅団司令部について

 ア 国際情勢の変化についての認識は

 イ 司令部が置かれていることについての見解は

 ウ 基地機能の強化と捉え、市民とともに撤退を求めることについて

(2)危険物倉庫に関する情報について

(3)北側道路整備の進捗状況は

5.防災・減災の取り組みについて

 

(1)都市防災力向上に向けた取り組みの内容は

(2)境川の河川改修の取り組み強化を

 

6.子どものしあわせを保障する施策の推進を

 

(1)教育問題について

  ア 学校施設の改修を促進し、安全で快適な教育環境整備を

 

  イ 次期総合計画基本計画で、少人数学級の推進を位置付けることについて

  ウ 教員の長時間労働是正に向けて

  エ 新たな中学校給食の検討を本格的に始めることについて

  オ 小学校給食の自校方式の継続を

 

(2)幼児教育の無償化について

 ア 認可外保育施設への対応は

  イ 待機児の現状と今後の見通しについて

  ウ 保育士の確保・育成についての取り組み推進を

 

(3)学童保育の「放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業費補助金」について

 

7.高齢者の就労・生きがい対策について

 

 (1)シルバー人材センターにおける配分金について

(2)あじさい大学の充実について

ア 夜間や休日の開講について

(3)高齢者福祉について

  ア 高齢者のお出かけ支援について

  イ 小学校の空き教室等を活用し、高齢者が小学生と一緒に給食を食べ、触れ合える憩いの場をつくることについて

 

8.公民館の利用状況と今後について

 

(1)有料化の影響について

  ア 利用者・団体数の推移について、実態と見解は

  イ 利用料見込み額と実績は

 

(2)利用者負担割合の方針について

(3)現時点で、利用者の声を集約することについて

 

9.市職員の障がい者雇用について

 

(1)市の障がい者雇用数水増しの原因と再発防止について

(2)来年度以降の採用について

 

10.市民のくらしを守る施策について

 

(1)生活保護基準と連動する市単独扶助費削減の考え方について

(2)受益者負担の在り方の基本方針について

  ア 施設使用料等の見直しについて

イ 負担割合の見直しについて

 

11.地域循環型経済について

 

(1)呼び込み型の産業政策(STEP50)の見直しが必要では

(2)公共施設老朽化対策の推進について

(3)住宅用スマートエネルギー設備導入奨励事業の拡充は

 

12.リニア中央新幹線について

 

 (1)中央新幹線(品川・名古屋間)に係る用地取得事務の委託に関する協定の変更について

(2)地権者との契約済件数は

(3)高圧線鉄塔移設について

(4)発生残土処理の見通しは

(5)シールドマシンによるトンネル掘削工事での地上への影響は

 

13.「自転車のまち 相模原」の実現に向けて

 

 (1)自転車を活用したまちづくりの推進について

 

14.議案第3号平成31年度相模原市国民健康保険事業特別会計予算

 

 (1)市民の所得、保険税の推移は

(2)国民健康保険税の構造的問題について

ア 制度自体の問題点の認識について

イ 国保税が高すぎるという認識について

ウ 「人頭税」である均等割の廃止を国に求めることについて

エ 市独自で均等割の軽減策の実施を

 

(3)新年度の国保税据え置きについて

(4)国民健康保険財政健全化方針について

(5)医療機関窓口での一部負担金の減免基準を改善することについて