2016/12/25

相模原 公民館関係資料②-全体利用実態

公民館の有料化問題を考えるにあたって、「そもそも、公民館とは」の
原理原則から考えることと、利用実態と財政的課題 の側面から考えていくことが必要だと思います。

市教育委員会が有料化を市民に、利用者に求める根拠が、「受益者負担」・「公平論と「財政的課題」=財政が大変で、今後「維持管理」ができなくなるから、ということからも、この部分です。

何故、無料であるべきか、前回、市民からの声、平塚市の社会教育委員会議の要望書を載せましたが、日本国憲法、教育基本法、社会教育法、公民館法、法的関連があると考えます。

博物館や図書館のように、「無料でなければならない」=「利用料を徴収してはならない」と条文として定められてはいませんが、根本思想は
無料であることが前提ではないかと思います。


 実態という点で資料から紹介します。(H28年版 公民館資料)から

  ●公民館数 32 【旧市23 城山1 津久井2、相模湖2、藤野4】
  ●公民館利用者総数  176万 882人
      
  ●公民館は「団体利用」が基本ですが、  
       利用団体総数   134,772団体 
       利用登録団体数   6,775団体 
        (H28.3.31現在 Sネット対応 23館)、拠点登録をし、ネッ   トで申し込み 可)

  ●利用率 全体 66%
     最も高い公民館で、83.3%  
     最も低い公民館で、 8.4%

   今取り組まなければならない課題は、公民館の利用向上、活性化ではないでしょうか。
  高齢化、少子化時代、地域課題を地域住民と共に取り組むことが求められています。
 学び、実践できるちから、まさに、公民館が現在求められていることです。