2015/12/18

公民館使用料無料を継続せよ―一般質問

今日、一般質問を終えました。
3つのテーマで、初めての「一問一答」制で行いました。

原稿は、その場でアドリブで、足したり、引いたりしたので、用意した
原稿少し違ってしまいました。

今回は行政サービス後退と市民負担増、
去年、来年、近い将来実施される、3つの項目で行いました。


 今回の公民館のテーマに関し、社会教育法、相模原市史、市民アンケート、社会教育委員会議録など読み込み、公民館は無料であるべきと、確信しました。

「受益者負担」論、「公平」論は浸透していますが、「誰でも、どこでも、いつでも」無料でできることが市民の学習の権利保障です。

市民の中にも、社会教育委員会議委員の発言でも、「市の財政が厳しいのだから、市民が一定利用料負担をしなければ、市財政は大変ではないのか」の理由での「受益者負担」やむなしの、考え方があります。

では、財政上の数字はどうなっているのでしょうか


市内32館の公民館 1館当たりの活動費は25年、26年度でも約110万円(決算額)、施設整備にかかる費用を除く公民館の経費は、25年度約10億円、教育費全体における比率は5.0%、市全体予算の0.42%
です。
 26年度もほぼ同じ。

市全体決算の約0,42%です!

例えば、企業誘致のために投入された奨励金(交付)は、すでに80億円超。

今12月会議にはリニア新幹線がらみの道路用地購入補正予算が6億8000万円計上されました。

JR横浜線、立体交差化事業、膨大な事業費の概算さえ示されずに、
来年度は、基本設計まで進もうとしています。
何十億、何百億円になるか、市がどこまでの事業費負担をするのか、など、詳細は示されずに、スタートしているのです

JR横浜線、立体交差化事業は、50年先、100年先を考え、北口、南口、の分断をなくし、一体的なまちづくりを「目指す」とのことですが、
目のまえには、、「治外法権」の基地が広がり、この基地全面返還が実現しない限り、「一体化」は絶対にありえません。

したがって、基地全面返還してのちに、「一体化」を目指すなら、このとき、検討していけばいいのではなりませんか。

 相模原市の人口ビジョンでは、45年先の2060年、人口は57万人台、75歳以上が高齢者は市民の4人に1人です!

「地域力」「人づくり」がこれからはまちづくりの源泉です。

公民館使用料は無料を継続せよ!

質問時間は、公民館に力が入りすぎ、他の2項目、時間不足気味
20分の時間内に収まらず、2秒オーバー。
今回は「やじ」が飛びませんでした。(オーバーすると、すぐ、やじが飛ぶ)

質問、答弁、議会HPでご覧ください。