国会、衆議院文部科学委員会で、
日本共産党畑野君枝議員の質問、要求に対し、
下村文科相が答えたもよう。
学級編成を定める標準法を改正し、来年度予算要求に小中学校の
35人学級の推進の概算要求を盛りこむことを検討したいと表明したようです。
文科相はこうして、前向きなんですが、
財務相がいつもどたんばで「ノー」なんですよね
今、標準法では
(標準法ですから、自治体で、独自にどんどん少人数学級をすすめていっていいんでうけど)
小学1年生だけが、35人学級、
2年生は毎年の予算対応で35人学級
本市も2年生までは35人学級制
3年生からは40人学級制
先進諸国のなかでも大きく立ち後れている国となっています。
はたの君枝議員はずっと、この少人数学級推進をライフワークとしても
粘り強く取り組んできました。
一歩でも2歩でも前進してほしい。
注視していくとともに、本市での議会論戦や世論形成に力を尽くしていきたいと思います。